SSブログ
前の10件 | -

お、お前は何者ぞ?その2 [2023自転車]

謎の写真からスタートした記事。


こちらの問屋さんのサイトで、驚くべき発見をした「スペシャルエディション」


えー。

グレードが上がって、ホイールも同じで143000安い・・・。当初の金額から25300高くなるが・・・。


げ、げ、げ。


無理を承知でお願いをしてみる(何屋の何かは秘密:ホイールって言っているが)


チェンジ可能とのお返事。大変無理を言ってしまった。後日お詫び。


こういうところでは、地元で買うことメリット、お店とのこれまで関係なんだと感謝している。


幸い、当初より仕入れをしようとしていたそうで、売るめどもあるとのこと。


私に対しての配慮なんだろうとは思うが、そこには救いと許しがあるのかなぁと。


※妻の逆鱗に触れた後、情報解禁となります。やはり来年は辰年かぁ・・・。


来年2月には50歳かぁ。そういう境地に達することができるかなぁ。


人間不信まっしぐらであるしなぁ・・・・。


救いに繋がる、こちらの話。これにまたがり、また春には仲間と一緒に旅に行きたい。これもまた救い。

nice!(0)  コメント(0) 

何度目のチャレンジか? [車]

懸案事項である、エクストレイルくんのドリンクフォルダー。スタバのコーヒーをこぼして以来、出会いを求めネットサーフィンしている。


たまたまT32と記載のあるドリンクフォルダーを発見したので失効されそうなポイントを使うことも考え購入。


まずは到着、開封の儀。
ん???
取り付け部品、ないぞ?
そういうことで早速お問合せ。あちら系の物のようですので・・・。
なお購入するにあたり、「取り付けできないエアコン口が御座います。」に同意する必要があるのだが、さすがに取り付け部品がないというのは、そもそも取り付けられない・・・・。
と、少し時間がかかったが、部品も到着。
さっそく装着を行い、2種類ある、取り付け部品を選び、固定、そして使ってみた。
さすがに運転席窓側には付けられそうになかったが、中央部に付けてみた。スマホも設置でき、これは良さそうである。
良い感じ。
IMG_2989.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

2023年ハムづくりはじまる [手作り工房]

こういった恒例の行事が、行われていることに、すこしコロナ禍も変化してきているのではないかと安堵する。


そして始まったハムづくり。正確にはハム、ベーコン、そしてソーセージ。


地域コーディネーターの職に就いていた時から、このような地域の活動に参加させていただき、年末の欠くことのできない恒例行事になっている。

画像1.png



これとともに、門松づくりもあったのだが、講師の方の多忙で、いつのまにか中止され、そしてこれはDIYに切り替えたが、親父たちが続けざまにあちらに行ったので、今年も、これは中止となる。


さて今回も職場の仲間が参加してくれた。


前の日には職場の研修会があり、そして当日は朝から予定目白押しであったのだが、ことごとく変更になり、朝に行くはずであった映画の視聴と監督の舞台挨拶は夜となり、結果、ハムづくりとダブルブッキングとのことから、妻を送迎し、ハムづくり会場であるコミュニティセンターに向かった。

IMG_2976.JPG



恒例の先生のご挨拶と、説明。この地域は農協青年部が元気。

IMG_2973.JPG

まず、1回目なので、肉の漬け込みである。大きな肉の塊に、フォークで穴をあけていく。

IMG_2974.JPG


どんどんと肉が運ばれる・・・。


ベテラン勢も多く、てきぱきとこなしていく。この後ピックル液に漬け込み、2週間後に再度集合となり作業となる。


次回も朝から忙しく、再検査での診察、ハムづくり、午後からは清塚さんのコンサート、まぁ目白押し。


親戚のファンも多く、これは頑張らないといけない。


しかし、いつも通りに事が進んで行くことはうれしいもんだ。


そうやって2024年が来るに違いない


nice!(0)  コメント(1) 

OB会報(R512月) [楽しみ(雑感)・執筆・連絡]

OB会報原稿(  期 ちゃかふみ)


  先生、そしてOB・OGの皆様大変ご無沙汰しておりました、皆様はいかがお過ごしでしょうか?


前回、2020年の12月にOB会報のご依頼を頂き、近況を報告させて頂いだきました。それから月日は流れ3年が過ぎ2023年。コロナのように変わらないこともあれば、変わっていることもあるのかもしれないということで、この3年の総括的な報告をするとともに、これからのお話ができればと思っています。まずは少し整理しながら進めていきたいかと。


【変わらないこと】


・趣味で自転車を漕いでいる。今年は佐渡にも行ってきた。


・最近、風貌や体重は変らず、先日の健康診断でメタボではないが「積極的支援」と認定され定期的に保健師さんから連絡が来るようになった。おっさん道まっしぐらということか?いやここは、変わりたい。もちろん学生時代とは違うのですが・・・。


【変わったこと】


・お酒をやめた。2021年のGWからだから2年7か月。フェイスブックには「思い出」と称し過去の記事が出てくるが、まぁ酒関連が多い。まぁDrストップではなく、公園で全裸になったわけでもなく、思うところもありということで。旧友の悪友から懇願され、ジョッキで一杯飲んだのだが「もう良いかなぁ~」と、それっきり。人は変れるものなのかもしれない。


・一年前、オヤジが他界した、享年73歳。あまりに急なことで実感すらない。しかし来年初めには50歳となる私にとって、親父の歳から引き算をしながら、考えることは多い。


・施設の管理部門の世代交代があった、身分は大して変わらないが、運営に携わることも増えてきた。思いのほか仕事での振舞にはさほど変化を感じていないのかなぁ(どんだけ偉そうにしてきたか?)。では家庭は?


・娘が進学し、家を離れた→さみしい。・大学を辞めて戻ってきた息子が考えた末に内職をはじめた→自分で一歩踏み出したこと、率直にうれしい。親としても悩みながら、一緒に歩いて行きたい・・・。(フェイスブックで父として頑張っている  期のS氏の報告も楽しみにしている)


そう、私にとっての「変化」はおおむね良い方向なのかもしれない。一方で・・・・。


さて紙面もあったまってきたところで、本題に入りたい。


ところで、特定保健指導でメタボ予備軍かのような烙印を押された私。この指標であるBMIとは肥満度を表す指数。私の勤務する介護保険の世界では、こういった数値がケアの提供で重要になってきている。この中核をなすのが科学的介護情報システム「LIFE」で、データを厚労省へ提出し、解析によるフィードバックの活用から、科学的に裏付けられた介護の実現を目指す。その中でも「栄養マネジメント」と言う考えから施設入所者の栄養データを取っている。先日、NHKの「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」という番組を拝見した(「情報の出どころが、テレビかぁ)と  先生にご指摘を受けそうだ。学生時代の卒論にて経験あり)東京医療有明大学が行ったBMIの推移と死期に関する研究がでてきた。5年間にわたって介護保険施設の入所者について、BMIの推移を調査し、この数値から死期の推定ができるのかどうかを調べたものであった。どうも亡くなる5年前から一定量の食事をとっていても、ゆるやかにBMIが減少していくらしい。一応文献で言うと、東京医療有明大学雑誌Vol. 6 13-19、2014「BMIの推移を根拠とした高齢者の看取り時期および死期の推定」つまり「食べても身にならない」。私なんて、すぐに身になっちゃうので霞でも摂取し「仙人か?」と思っていたほどだ。これは脂肪や筋量が減るだけではなく、そもそも幹細胞が新たな細胞を作らなくなり、臓器としてもスカスカになっていく。つまり臓器の機能(吸収機能など)も低下していく。一方で、もしも幹細胞が延延とエラーを起こした細胞を作り続けると、癌化していき、人生の後半では、体を延命させるためにも細胞を作らなくなるという考えらしい。介護老人保健施設ではターミナル期でのケアに対しの加算が用意され、それは死亡から45日前としている。ではこの期間がターミナル期か?と言われれば、そうではなく、上記の文献をみれば、少なくとも5年前には、それはスタートしているということになるわけだ。そして生物学的には人生の約40%の期間が産むという機能を喪失した長期間の「老後」となると、小林武彦 東京大学定量生命科学研究所教授が話されている。話は戻るが、BMIが減る原因のひとつには嚥下がうまくできなくなることもあるそうだ。つまり、飲み込めない、体自体に入らなくなる。50歳を目前として、物事の飲み込みも悪くなり、社会に対してエラーをまき散らしてはいまいか?残された長い時間は何のため、誰のためなのだろうか?この人間特有の長い老後と言うのは、技術や思い、社会の在り方、そういうこれまで人間が作り上げたものを維持していくために、世代が次の世代に襷を渡す時間であるとの話が番組中でされていた。ところで先日通所リハビリテーションに来られている先輩方に「人生会議とは」ということでお話しする機会を頂戴した。これは、大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて、自ら考えや信頼する人たちと話し合うこと。どのように生きて、どのように最期を迎えるのかについてであり、「自分史」やリビングウィル = 尊厳死に関する意思表示などを内包しているもかなぁ?と。長い長い終末期。これは最期の瞬間だけではなく、それまでもが、やはり大切な気がする。そういえば先日、 期のH氏のところ(三条・燕)に自転車を漕ぎに行ってきた(雨で自転車は漕げなかったのだが)。そこで泊まったお宿の「公楽園」。おそろしいほどの昭和なお宿で、またその惨状たるやすさまじかった。いまだ学生時代のように「ノリ」での旅行を楽しみ、舞い上がってしまう私(地域調査で宿泊した朝に「うるせーぞちゃかふみ!」とS氏から怒鳴られたことを思い出す)いやぁ結局なにも変わらんなぁ、私は。


最期から逆算し、20年前、5年前かはわからんけど、それではとりあえず、また3年後にお会いしましょうか・・・。


nice!(0)  コメント(0) 

お、お前は何者ぞ? [2023自転車]

謎の写真。


まだ秘密。


IMG_2971.JPG


あ、違った。


こちら。

IMG_2962.JPG

IMG_2981.JPG


IMG_2982.JPG


まだ告白してない・・・。年末、私、家にいられるんだろうか・・・。


なお、クリスマスに、枕元にある、大きな靴下に入っている予定なんですが・・・・。南無南無南無

nice!(0)  コメント(2) 

大掃除スタート [家のこと]

あっという間に、12月になろうとしている・・・。


なんども書いているが、あの夏、そして残暑、秋がなくて、一気に冬みたいな感じがしている。いずれにしても目の前にあるのは冬で、ほんとはしなければならないことを、そこに置き、このまま冬に突入し、そして2023年が終わり2024年となるみたい。


昨年のコロナ、娘の引っ越し、親父逝くとあまり変わらない、ばたばたであったのだが、そう、一年が過ぎようとしている。


そこは改めて振り返るとして、目下、その振り返る余裕なく進まなければならない。


ほんと遊び惚け、家のこともしておらず、数年の懸案事項である、お掃除などに取り掛かる。本来は段取りよく秋口から始めていくのであるのだが、もう今の時期になってしまった。


先週までは仙台出張やら、また戻ってすぐに日直当番などなど、なんやらと休むことなく走ってきたので、この週末はしっかりと体を休めつつ、そして整理整頓をと。


納戸1(私の衣類部屋)、納戸2(玄関物置)を片付け、これを物置小屋へ・・・。

IMG_2961.JPG


定期的に物は捨てる方なんだけど、それでも物は増えていく・・・・。ついでにスピーカー下の部分に簡単な棚を二つつけた。


気になるところとしては、リビングの明かり、LED化するとともに別なものにしようと計画中。なかなか良いデザインのものがなくて。あわせて交換で、お部屋が明るくなればと思っている。


こんな感じで、なんとか12月前にスタートを切ることができた。


うーむ、大きく掃除をしていないので、蜘蛛の巣や綿埃も気になる。どこかの大きなお寺さんのように、はたきでいっちょうやってやろうかなぁ・・・。


nice!(0)  コメント(0) 

懐かしの町探訪 [楽しみ(雑感)・執筆・連絡]

出張というのは珍しい。


お隣の県にて、わが業界の全国大会が開催される。それも今回リアル開催。


いろいろな刺激を求め参加させていただくことにした。最近職場のICT革命を進め、そんな取り組みを発表するというミッションもある。まぁこれは同僚がするので、私は運転手であり、かばん持ち。


2日間にわたっての学会で、1日目午後からスタートし、私たちの発表は2日目のお昼前。それまでは興味のある発表やシンポジウムなどを見て回ることにしている。


まずはこちらを朝8時ころに出発し、お昼については牛タンでもと考えている。


と、会場手前の愛子にある、牛タン屋さん利久へ到着。

IMG_2933.JPG


いやぁ自称雨男二人であるのに、見事に晴れた。

IMG_2934.JPG


恐縮であるが、ごちそうになる。感謝、感謝。


腹ごしらえOK、あとは会場入りとなる。


慣れない車、ナビということで、スムーズにとはいかず、周辺をまわりながら、何とか到着。


これは2日目の発表であるが、まぁこんな感じでお勉強。


IMG_2955.JPG


私はと言うと、メイン会場にてシンポジウムを拝聴する。12月に職員研修会を企画しているのだが、講師の所属する法人の理事長様がご登壇されるとのことで、お話をお聞きするとともに、終了後にご挨拶をしなければならない・・・。


こちらも無事にミッションコンプリートし、まぁ私の今回の仕事は終わったという感じ。


そういうことで、少し気が抜けて、会場を離れ、向かい側にある公園施設へ

IMG_2942.JPG

IMG_2941.JPG



少し早いようだが、終了とし、お宿へと向かう。


これからはお土産を買い、そして夕食と言う流れ。

IMG_2946.JPG


お宿からの眺め。こちらをまっすぐ進み、東口へ。


IMG_2944.JPG


不夜城へ。電磁波のシャワー。


からの、一風堂。豚骨スープの補給。

IMG_2945.JPG


満腹、幸福感。


お宿に戻り、明日に発表を控える同僚とは別れ、ここからは単独行動へ。



私にとっては、これからがメイン企画。


ちょうどお宿のある場所は、学生時代に下宿していたところの近くで、昔を懐かしみ散策をしようと思っていたのだ。


で、せっかくなので、こちらに。

IMG_2948.jpg


下宿であったので、お部屋にお風呂もなく、毎日入ることもかなわず、それ以外はこちらの銭湯へ来ていた。一年間であったのだが・・・。それ以外はというと、近くに住むアパートの友人のところにお風呂を頂きに行っていた。


たしかお隣が「めしのはんだや」であったはずだが、閉店しているよう。


そんなこともあり、はじめ探すことができず、通り過ぎてしまった・・・。


だって

IMG_2950.JPG


こんなのわからんよね。


2階にあがり

IMG_2949.JPG


昔は多くの人がいてにぎわっていたような気がする・・・・。


ま、がらがらですが、ゆっくりとできますから良しとしましょう。いやぁそれにしても懐かしい。


ゆっくりと温まり、楽しむことができました。お宿からも近いから歩いて帰ります・・・・。


後は明日に向けて寝るのみ!


だったのですが、そ、それが・・・・。


なんだかホテル下が騒がしい・・・・。救急車の類が走っているし、道路に警察車両と止まっている?事故???


サイト調べると、どうも救助要請とのこと。さて・・・。


次の日の朝に地方ニュースを見ていると、ホテルそばの踏切で人身事故であったのだそうだ・・・。電車も止まっていたらしい。そりゃ騒がしいわけだ。



それに、それにである。北朝鮮のミサイル・・・・。スマホが反応した。


最後に隣のお客さんうるさい。宿代をケチったこともあり、壁が薄いのか・・・。夜は寝ましょうよ。


そういうことで寝不足。

IMG_2952.JPG


いやぁ今日もお天気がいい。なんとも良いときにきた。


では2日目も勉強、勉強。

nice!(0)  コメント(0) 

レジェンドと [楽しみ(雑感)・執筆・連絡]

3年ぶりに高校の同窓会が開催された。


前回は我が学年が幹事で99回として開催された。その後はご存じの通り、コロナ。次は記念すべき100回目であったが開催することができなかったわけだ。


通常は前回の幹事学年が伝達し準備をしていくのだが、間が空いてしまい、我ら以降は開催していないわけであるし、我らも積極的に伝達していなかったので、今回はきっと手探りであったろうと思う。実際に幹事を務め、その大変さを知るものとしては、後輩諸君よ、よく頑張ったと褒めてあげたい。


規模はやはりというか、これまでに比べれば少なめであったが、集会としては大きな集まりではなかったかと思う。このような場が、安全に増えることを祈りたい。


なによりも、一緒に幹事を務めた仲間とも久しぶりに会い楽しい時を過ごすことができたことはうれしい。幹事学年となれば、いろいろと大変なこともあったわけだが、後輩の皆さんには悪いが、今回は気楽に眺めることができた。


さて

今回は恩師にもお声がけをし参加頂き、その中にはサッカー部の顧問を務めて頂き、そして唯一真面目に勉強をした社会科を教えて頂いたW部先生が山形から、そして数学がからきしダメな私を、2年にわたり丁寧に教えて下さった、S藤先生も・・・・。本当にお世話になったお二人である。

IMG_2919.JPG


なんだか、私が一番歳をとったのじゃないかと思ってしまう。


お二人とも現役時代は若く、W先生は新卒での着任、S先生はまだ独身でおられた。そ、それが・・・。時が経つのは早い。


W先生とは、会が終了後に捕まえお話をし、思い出話をさせていただいた。現在は山形の博物館の館長さんで、こちらの集客で難儀されているよう。春にでも行かなければならないと思う・・・。


さてこのW先生は、山形のサッカー界ではレジェンドであり、全国高校サッカー選手権大会に出場されている。そ、それも山形イチの進学校でありながら・・・・。


当然、そういうことなので、W先生もユースなどに呼ばれる方で卒業後は三苫さんの出身でもある名門つくば大に進まれた。

先輩には長谷川健太さん(ちびまるこちゃんにも出る)、そして今回明らかになったのが、ゴン中山、井原さんは後輩であるとのこと・・・。


先生はつくばの12番目くらいの選手かなぁと話されていたから、まぁすごい。


わが校に来られたころは、卒業して間もないころなわけで、一緒にプレーをしても、恐ろしいほど走り、スピードも段違いであった。これに合わせる、パスなわけだから、トップチームとはどんなにすごいか?は身をもって体験できた。


ほんとに私の、その後のサッカー人生においての、このレベルを知ることができたというのは大きかった。


まぁ肌のつやとほんのすこしだけふっくらはしたのだが、変わらずお元気で、お話すると同時に、そのころに戻るようであった。


卒業以降、長らく会いたかった方でもあるので、こういう点からも出席できて良かったと思う。


このように思うのも、「歳なんだろうね~」



nice!(0)  コメント(0) 

泡のチカラ [家のこと]

あわのちから・・・・。


こういうの好き。


本日、楽天からまた商品が届く、もちろん自転車ではない・・・。

先日国分太一さんの番組、BSジャパネットなんだが見ていて、スポンサーがジャパネットなので、通販番組が流れる。いつもはスルーだが、今回は面白そうなので見る。するとマイクロバブルを使った商品で、これを洗濯機につけると汚れの落ちが良くなるという。水道からのホースがそれのようだ。お値段も1万円弱、似たようなものがないかなぁと楽天などで探し、4000円で同様のものを探した。



ばったもんではいことを祈りながらだが、原理は一緒のよう。我が家では、シャワーヘッドもそういうのを使い、また先日は口腔洗浄機のそれ、妻はマイクロバブル信奉者と化している。


到着

IMG_2931.JPG


結構ちいさいのね


早速取り付け

IMG_2928.JPG


こうやって外して、この部分につけるだけ

IMG_2929.JPG


ジャパネットのホース版より良い感じはする。


さて洗濯屋を先祖に持つ我が家。洗濯にはうるさいぞ!洗浄力はいかに?そしてこの選択はいかに?・・・。


nice!(0)  コメント(0) 

どきどきする [健康]

年1回の健康診断。


まぁ受けるだけでドキドキしてしまうのだが、この度は保健師さんによる指導の対象となり、「積極的支援」(特定保健指導)となった。積極的すぎるぞ支援:ちゃかふみちみち2:SSブログ (ss-blog.jp)。早速お手紙が届き、腹囲を測り返信をした。


そしてこの度、正式な結果が送られてきたのでまじまじと眺める。


最近の不摂生で、おしっこにアリンコがよってきそうであり、そして風が吹くと、飛ぶようなじゃなくて、おや指が痛くなりそうな気配すらある・・・。あぶない。


こちらは様子をみてよさそうだが、再検査の通達もある・・・。


どうも、心の臓が・・・・・


恋をしているからか、なんなのか?


以前も心電図の波形が変わっていると言われたことはあるのだが・・・。


いやはや、気をつけながらだなぁ。幸いにも胃カメラじゃなくて一安心なのだが



nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -